【ナビコン活用術】自分の走りたいルートが出ない! そんなときは「中継地点の活用」で思い通りのドライブを実現! 女性にもおすすめ!

カーナビのルート選択、思い通りにいかないことってありませんか?

カーナビで目的地を設定すると、
「おすすめ」「一般道優先」「有料道路優先」「距離優先」など、いくつかのルートが提示されます。

しかし、前日の夜にGoogleマップで調べた「交通量が少なく、走りやすそうな道」は、なぜかカーナビに表示されないこと、ありませんか?

実は私もその一人です。

特に週末や連休のドライブでは、3車線や交通量の多い幹線道路を避けたルートを選びたいものですね。

そんなときに便利なのが「ナビコン(NaviCon)」というスマホアプリです。

でも、その「ナビコン」を使って目的地を送信しても、意図したルートがカーナビに表示されない、なんてことがよくあります。

この記事では、そんな悩みを解決する「中継地点を活用したナビコンの使い方」をご紹介します。

実際に私が実践している方法ですので、シニア世代の方やカーナビ操作が苦手な女性にもわかりやすくお伝えします。

目次

ナビコン(NaviCon)とは? :
スマホからカーナビに目的地を一発送信できるアプリ!

まず簡単にナビコンについて説明しますね。

ナビコンは、Googleマップで目的地を検索して、スマホからカーナビに目的地の位置情報を送信できる便利なアプリです。

私の場合は、前の夜にGoogleマップで目的地周辺の情報を調べ、ナビコン経由でカーナビに送信しています。

しかし、「この道が交通量が少なくて走りやすそうだなぁ」と思っても、カーナビが提示するルートはいつも同じような道。

自分の希望した道を案内してくれないことが多いのです。

よくある問題 :
「Googleマップで調べたルート」と「カーナビのルート」が違う!

例えば、信号が少なく交通量も少ない快適な道をGoogleマップで見つけ、「これで行こう!」と意気込んでナビコンで目的地をカーナビに送信。

しかし、車のカーナビが提示するルートは、なぜか大きな幹線道路や有料道路ばかり。

カーナビは便利ですが、「最短距離」や「到着時間の早さ」だけを優先することが多く、私のように「交通量が少ない道を、安全に走りたい」派には便利なカーナビにも、がっかりします。

解決策 :
「中継地点」を活用することで、自分のルートに誘導!

そんなとき、私が編み出した方法が「中継地点を活用する」方法です。

手順は簡単です。

手順①:Googleマップで希望のルートを事前に調べる

Googleマップのストリートビューは、ルート上の交通量や道路の幅、信号の数、渋滞情報などを視覚的に確認できます。

私はこの機能を使って、「交通量が少ない道」「狭い道」などを事前にチェックしています。

手順②:ルート上の要所にある中継地点をピックアップ

目的地までのルート上にある「交差点」「道の駅」「コンビニ」「ガソリンスタンド」など、わかりやすいポイントを数か所ピックアップします。
これは中継地点として使うためです。

ポイントは「ルートが分岐する前の地点」を選ぶこと。ここで間違うと、カーナビが意図しないルートを提示するので注意が必要です。

手順③:ナビコンで中継地点をカーナビに送信!

Googleマップで選んだ中継地点①をナビコンで送信して、カーナビで案内開始。

あとは、中継地点①に到着したら、次の中継地点➁をナビコンで送信して、またカーナビで案内開始。

これを繰り返します。

例えば、

  1. 自宅 → 中継地点①(道の駅)
  2. 中継地点① → 中継地点②(コンビニ)
  3. 中継地点➁ → 中継地点③(カフェで休憩)
  4. 中継地点③ → 目的地(法隆寺)

という具合に、段階的に目的地へ進むことで、自分の希望通りの道をたどることができるのです。

実体験 :
中継地点活用で快適ドライブを実現!

以前、都会で暮らす息子のマンションへ行ったとき、自宅からGoogleマップで息子のマンションを検索して、ナビコンでカーナビに送信。
カーナビに目的地を設定し、案内開始で運転開始しました。

しかし、都会に近づくと、3車線道路など交通量の多い幹線道路に案内され右往左往しました。
田舎育ちの私は普段は1車線道路しか走らないので、とても怖い思いをしました。(笑)

「少し遠回りでも、交通量の少ない道をはしりたいなぁ。」
Googleマップで調べたら、そんな道のルートがありました。

しかし、何度やってもカーナビは幹線道路ばかり提示するのです。

そして、編み出したのが「中継地点活用」なのです。

今はその方法で快適に息子のマンションへいっています。

中継地点方式なら、常にナビの案内があるため安心してドライブすることができます。
カーナビの目的地設定も、Googleマップからナビコン経由で設定操作が楽ちん

まとめ :
Googleマップ × ナビコン × 中継地点 で快適ドライブを!

「なるべく交通量の多い幹線道路を避けたい」

「もっと快適で自分らしいドライブがしたい」

「カフェやコンビニに寄り道しながら目的地へドライブ」

と感じている女性やシニア世代に、ぜひおすすめしたいのがこの方法です。

メリット

  • 自分の走りたい道をGoogleマップで事前に調べておける
  • 交通量の多い道を避けたルート設定が可能
  • 常にナビの案内があるので、安心して運転できる

ナビコンとGoogleマップの併用、そして中継地点の活用。

この3つを組み合わせることで、いつものドライブがより楽しく、快適になりますよ。

私のように、ナビの案内で快適に自分の走りたいルートでドライブしたい方には、是非この方法は取り入れてみてください。

ちょっとした工夫で、ナビに振り回されず、自分の道を走ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
このブログでは、何歳からでも学び直しができること、そして第二の人生をもっと楽しくするためのヒントを発信していきます。

新しいことにチャレンジするワクワク感、日常の中にある小さな疑問から生まれる新たな発見の楽しさ、さらに趣味を通じて人とつながる喜びなどを、みなさんと一緒に共有できたら嬉しいです。

「何か始めてみたい」「もっと充実した時間を過ごしたい」と思っている方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
どうぞよろしくお願いします。

目次